Microsoft Excel2000
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 挿入(I)
書式(O)
ツ−ル(T) デ−タ(D) ウィンドウ(W) その他(S)      TOP .
 
セル(E)
行(R)         ≫
列(C)         ≫
シ−ト(H)       ≫
オ−トフォ−マット(A)
条件付き書式(D)
スタイル(S)
ふりがな(T)     ≫

O1.セル
●●●「表示形式」を[文字列]に指定したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.NumberFormatLocal = "@"
End Sub
---------------------------------------------------------
△●●「配置」を[横:右詰め][縦:上詰め][折り返して表示][方向10度]に指定したケ−ス。

Sub Macro2()
    With Selection
        .HorizontalAlignment = xlRight
        .VerticalAlignment = xlTop
        .WrapText = True
        .Orientation = 10
        .AddIndent = False
        .ShrinkToFit = False
        .MergeCells = False
    End With
    Rows("2:2").RowHeight = 27.75
End Sub
・方向指定はExcel95にはなく、Excel95形式で保存すると角度ゼロ度になる。
---------------------------------------------------------
○●●「配置」で[セルを結合する]を指定し("A2:A5")を結合したケ−ス。

Sub Macro1b()
   Range("A2:A5").Select
    With Selection
        .HorizontalAlignment = xlGeneral
        .VerticalAlignment = xlBottom
        .WrapText = False
        .Orientation = 0
        .AddIndent = False
        .ShrinkToFit = False
        .MergeCells = True
    End With
End Sub
Excel97では結合したセルの途中に、行又は列の挿入・削除は不可であったがExcel2000 では出来ます。
---------------------------------------------------------
●●●「フォント」を[サイズ:12][スタイル:太字][色:ダイ]に指定したケ−ス。

Sub Macro3()
    With Selection.Font
        .Name = "MS Pゴシック"
        .FontStyle = "太字"
        .Size = 12
        .Strikethrough = False
        .Superscript = False
        .Subscript = False
        .OutlineFont = False
        .Shadow = False
        .Underline = xlUnderlineStyleNone
        .ColorIndex = 46
    End With
End Sub
---------------------------------------------------------
△●●「罫線」でセルの回り及び斜めに罫線を付けたケ−ス。

Sub Macro4()
 Range("A1").Select
    With Selection.Borders(xlDiagonalDown)
        .LineStyle = xlContinuous
        .Weight = xlThin
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
    Selection.Borders(xlDiagonalUp).LineStyle = xlNone
    With Selection.Borders(xlEdgeLeft)
        .LineStyle = xlContinuous
        .Weight = xlThin
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
    With Selection.Borders(xlEdgeTop)
        .LineStyle = xlContinuous
        .Weight = xlThin
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
    With Selection.Borders(xlEdgeBottom)
        .LineStyle = xlContinuous
        .Weight = xlThin
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
    With Selection.Borders(xlEdgeRight)
        .LineStyle = xlContinuous
        .Weight = xlThin
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
End Sub
・斜め罫線はExcel95にはなし、Excel95形式で保存すると斜め罫線は消える。
---------------------------------------------------------
●●●「パタ−ン」でセルの背景に青色を付けたケ−ス。

Sub Macro5()
    Range("B2").Select
    With Selection.Interior
        .ColorIndex = 5
        .Pattern = xlSolid
        .PatternColorIndex = xlAutomatic
    End With
End Sub
■ カスタムマクロで上記の自動記録を使用する場合は、変化させた部分以外をカットすれば ステ−トメントを少なく出来る。
PageTop
O2.行
高さ(E)
自動調整(A)
表示しない(H)
再表示(U)
PageTop
O2-1.高さ
●●●セルの高さを15.5に指定したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.RowHeight = 15.5
End Sub
Top
O2-2.自動調整
●●●セルの高さを自動調整したケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B2").Select
    Selection.Rows.AutoFit
End Sub
Top
O2-3.表示しない
●●●下記は2行目を非表示にしたケ−ス

Sub Macro1()
     Range("B2").Select
    Selection.EntireRow.Hidden = True
End Sub
Top
O2-4.再表示
●●●上記で非表示にし2行目を再度表示に変えたケ−ス

Sub Macro1()
      Range("B2").Select
     Selection.EntireRow.Hidden = False
End Sub
■ 
Top
O3.列
(W)
選択範囲に合わせる(A)
表示しない(H)
再表示(U)
標準の幅(S)
PageTop
O3-1.幅
●●●セルの幅を10.38にしたケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.ColumnWidth = 10.38
End Sub
Top
O3-2.選択範囲に合わせる
●●●セルの幅をデ−タの幅に合わせたケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B2").Select
    Selection.Columns.AutoFit
End Sub
Top
O3-3.表示しない
●●●指定した列を非表示にする(本例はB列を非表示)。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.EntireColumn.Hidden = True
End Sub
Top
O3-4.再表示
●●●本例は上記で非表示にしたB列を再表示する。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.EntireColumn.Hidden = False
End Sub
Top
O3-5.標準の幅
●●●下記は、標準の幅ダイアログへ9を入れたケ−ス。

Sub Macro1()
   ActiveSheet.StandardWidth = 9
End Sub
Top
O4.シ−ト
名前の変更(R)
表示しない(H)
再表示(U)
背景(B)
PageTop
O4-1.名前の変更
●●●シ−ト名("Sheet1")を"ABC"に変えたケ−ス。

Sub Macro1()
    Sheets("Sheet1").Name = "ABC"
    Range("E8").Select
End Sub
Top
O4-2.表示しない
●●●アクティブのシ−トを非表示にしたケ−ス。

Sub Macro1()
    ActiveWindow.SelectedSheets.Visible = False
End Sub
■ Excel95では全部のシ−トを非表示に出来たが、Excel97以降は最後の1枚は非表示に出来ない。
Top
O4-3.再表示
●●●下記は、再表示ダイアログより("SheetA")を選択し表示に変えたケ−ス。

Sub Macro1()
    Sheets("SheetA").Visible = True
End Sub
Top
O4-4.背景
●●●背景を付ける。本例は"C:\WINDOWS\トライアングル.bmp"を指定。

Sub Macro1()
    ActiveSheet.SetBackgroundPicture Filename:="C:\WINDOWS\トライアングル.bmp"
End Sub
●●●背景の削除

Sub Macro2()
  ActiveSheet.SetBackgroundPicture Filename:=""
End Sub
■ ワ−クシ−トの背景はそのまま保存される(大きなイメ−ジを背景にするとExcelブックの 容量が大きくなるので注意)
Top
O5.オ−トフォ−マット
●●●下記は、オ−トフォ−マットダイアログの表1を指定したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B5").Select
    Selection.AutoFormat Format:=xlRangeAutoFormatLocalFormat1, Number:=True, _
        Font:=True, Alignment:=True, Border:=True, Pattern:=True, Width:=True
End Sub
■ デ−タ範囲の1セルを指定すれば実行できるが、途中に空白行がある場合はその前で選択範囲 が終わってしまうのでカスタムマクロ作成ではデ−タ範囲全体を指定した方がよい。
PageTop
O6.条件付き書式
○●●条件付き書式ダイアログへ設定条件を入力。

Sub Macro1()
★ 自動記録されない
End Sub
PageTop
O7.スタイル
●●●セルの書式設定で設定されている内容を表示。

Sub Macro1()
     With ActiveWorkbook.Styles("Normal")
        .IncludeNumber = True
        .IncludeFont = True
        .IncludeAlignment = True
        .IncludeBorder = True
        .IncludePatterns = True
        .IncludeProtection = True
    End With
    Selection.Style = "Normal"
End Sub
PageTop
O8.ふりがな
編集(E)
設定(T)
表示/非表示(S)
PageTop
O8-1.編集
○○●セル("B2")へ"木曽"と言う文字を入力しふりがな表示を指定したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "木曽"
    ActiveCell.Characters(1, 2).PhoneticCharacters = "キソ"
End Sub
■ ふりがなを表示に指定してないと表示されない。
Top
O8-2.設定
○●●ふりがなを表示する場所、フォントの指定。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.Phonetics.CharacterType = xlKatakanaHalf
    Selection.Phonetics.Alignment = xlPhoneticAlignDistributed
    With Selection.Phonetics.Font
        .Name = "MS Pゴシック"
        .FontStyle = "標準"
        .Size = 6
        .Strikethrough = False
        .Underline = xlUnderlineStyleNone
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
End Sub
Top
O8-3.表示/非表示
○●●表示

Sub Macro1()
    Selection.Phonetics.Visible = True
End Sub
○●●非表示

Sub Macro1()
  Selection.Phonetics.Visible = False
End Sub
■表示にした場合、自動的にセルの高さが変わるが、ユ−ザ−が高さを 設定してある時は変わらない。
Top

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル